え!あの病院がなくなっちゃう!?~厚生労働省が「再編・統合」へ424病院名を名指し公表~ このページは2020年4月27日に更新しました。 いま、憲法25条にもとづく社会保障制度の解体がねらわれています。安倍内閣は、「全世代型社会保障」などと言いながら、自助・共助を強調して国の責任(公助)をあいまいにしたうえ、社会保障を大企業が大儲けできるようなしくみに変えようとしています。 こうしたなかの2019年9月26日、厚生労働省は「再編・統合について特に議論が必要」であるとして、全国の公立・公的424病院を名指しして公表しました。これは、地域の事情や特殊性を一切勘案することなく、画一的な基準に基づいたもので、きわめて妥当性を欠いたものと言わざるを得ません。同時に、「地方のことは地方で決める」というあたりまえの原則(地方自治)を無視したという点でも、ことは重大です。 この厚労省の暴挙に対し、全国各地の病院や地方自治体、住民から、「地域にとって必要な病院であり、なくすわけにはいかない」(自治体首長)、「名指し公表の影響で医師・看護師の確保に支障が出ている」(病院関係者)など、多数の批判や反発、不安の声があがっています。 自治労連は全国で、住民のいのちと健康、くらしを守るために、公立・公的病院を守り、もっともっと役割が発揮できるよう、さまざまな人たちと共同して運動に取り組んでいます。 論文 「地域医療構想」と公立・公的病院「再編・統合」とのたたかい(自治労連中央執行委員 小泉 治) ニュース 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ⑰ 424共同行動が厚労省への署名提出・要請を実施(2020年4月27日) 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ⑯ 大阪医療問題連絡会が学習会・府懇談を実施(2020年3月12日) 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ⑮ 香川県で地域医療と公立病院を守る学習会・署名活動(さぬき市民病院労組)(2020年3月12日) 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ⑭ 長野「地域医療と公立・公的病院を守る長野県連絡会」が病院懇談キャラバンを実施(2020年3月2日) 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ⑬ 静岡では県3団体(看護連絡会・社保協・保険医協会)が学習会を開催(2020年2月21日) 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ⑫ 地域医療を守る岩手県連絡会が自治体病院を訪問・懇談(2020年2月18日) 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ⑪ 「424愛知共同行動」結成!碧南市民病院・あま市民病院と懇談(2020年2月17日) 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ⑩ 目標の倍を超える「宇和島市立吉田病院の拡充を求める署名」3,864筆を宇和島市長に手渡す(2020年2月7日) 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ⑨ 地域医療と公立病院を守る千葉県民連絡会が県要請(2020年2月5日) 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ⑧ 厚労省へ「再編・統合の再検証要請は白紙撤回」を求める(2020年1月27日) 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ⑦ 地域医療と公立病院を守る北海道連絡会が道庁に要請(2020年1月22日) 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ⑥ 愛知社保協が「地域医療構想」学習会・県要請行動を実施(2019年12月27日) 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ⑤ 都立病院の充実を求めて共同行動を展開(2019年12月26日) 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ④ みえ労連などといち早く自治体病院懇談、県要請を実施(2019年12月25日) 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ③ 地域医療を守る岩手県連絡会が県知事要請(2019年12月23日) 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ② 千葉県民連絡会が千葉県知事に厚労省による「公立病院再編・統合」撤回を要請(2019年12月19日) 公立・公的424病院の再編・統合阻止へ① 静岡自治労連が県に怒りの声と地域医療の実態を伝える(2019年12月18日) 住民のいのちと健康を脅かし、住民自治を無視する公立・公的病院の「再編・統合」の押し付けに断固抗議する(談話)(2019年9月30日) 公立・公的424病院への「再検証」要請を撤回し、地域医療の拡充を求める署名(PDF) +公立・公的424病院への「再検証」要請を撤回し、地域医療の拡充を求める署名 公立・公的424病院に対する「再検証」の要請を白紙撤回し、いつでも・どこでも・誰もが必要な医療が受けられるよう、地域医療を拡充することを求めます。 要請項目 ①公立・公的424病院に対する具体的対応方針の「再検証」要請を白紙撤回すること。 ②いつでも・どこでも・誰もが必要な医療が受けられるよう地域医療を拡充すること。 +病院名一覧 厚労省が再編の検討を求めた公立・公的病院 厚労省が2019年9月26日、公立・公的病院に具体的対応方針の「再検証」を求める必要があるとして全国424の病院を名指しで公表した問題に対して大きな怒りの声が相次ぎ波紋を呼んでいるもと、自治労連としても「公立公的病院等再編・統合阻止共同行動」(424共同行動)に結集し、再検証リストの白紙撤回を求め、住民のいのちと健康守る公立・公的病院を守る取り組みをすすめています。 (追記)厚生労働省は1月17日、「診療実績データに誤りがあった」として424病院のうち7病院(済生会中央病院(東京)、JA静岡厚生連遠州病院(静岡)、岩国市医師会病院(山口)、徳島県立鳴門病院(徳島)、宗像医師会病院(福岡)、熊本市民病院(熊本)、杵築市立山香病院(大分))をリストから外し、新たに20病院を追加することを発表しました。新たな20病院については混乱の広がりを避けるため、公表しないこととしています。 再編・統合を求められた病院数(県別) 厚労省が再編の検討を求めた公立・公的病院 >>一覧を見る +再編対象の病院公表に「厳しい批判」 2019年9月26日の再編対象424病院のリスト公表直後から、全国の病院や自治体の関係者から厳しい批判が上がり、京都府も、厚労省の「一方的発表は遺憾」と表明しました。 総務省が10月4日に開いた国と地方の協議の場では、平井鳥取県知事(全国知事会社保常任委員長)が「本当ならリストを返上してほしい」と述べ、厚労省が10月17日に福岡市で開いた自治体・病院関係者との意見交換会の初会合でも、出席者から「公表データを撤回してほしい」と厳しく反発する声が上がっています。 地域の事情を考慮せずに機械的に決定 今回、名指しされた424病院は、がんや救急医療など、限られた9つの分野の診療実績データを元に、地域や病院の個別事情はいっさい考慮せず、機械的にリストアップされています。 リストアップの基準は、「診療実績が特に少ない」「似たような機能の病院が車で20分以内の所にある」の2つですが、人口10万人未満の地域では「特に少ない」病院が項目によっては9割。「車で20分」も地域によっては季節で一変します。この基準自体そもそも適切とは言えません。 +再編すれば「いのちの格差」はさらに拡大 再編対象はほとんどが地方の中小病院 再編統合の対象にリストアップされた424病院のうち、4分の3は200床未満の中小病院で、7割が区域の人口50万人未満の地方の病院です。さらに、100床未満は8割あまりが再編統合の対象に上げられ、その半数は人口規模20万人未満の区域にあります。地方の中小病院が再編統合の“ターゲット”とされ、特に過疎化の進む地域の小さな病院は、ほとんどが再編対象にされています。 「地方創生」とは真逆の地方切り捨て“町こわし” 「医師不足で困っているのに、対象になった病院に若い医師が来てくれるか。非常に足かせだ」との地方からの厳しい批判―。今回の病院名公表は、住民のいのちと暮らしを守るため、地域医療の確保に奔走してきた関係者の努力を踏みにじるものです。 医療が消えれば、町は人が住めなくなります。民間では採算の取れない人口減少の進む地方だからこそ、公的責任で医療を保障することが必要です。地方創生とは真逆の地方切り捨て“町こわし”につながる公立・公的病院の再編統合はストップさせましょう。 お問い合わせやご相談は、自治労連本部(憲法政策局)までご連絡ください。 電 話 03-5978-3580 メール info@jichiroren.jp