会計年度任用職員の雇用の安定と処遇の改善を実現させよう!
「誇りと怒りの“3T”アクション」に参加しませんか?

「2022会計年度任用職員の実態アンケート(最終報告)」「緊急提言」の記者会見を行いました(2022年11月21日)

▶アンケート最終報告(概要・グラフ・自由記述抜粋)はコチラ
▶引き続き署名にご協力ください。署名PDFはコチラ オンライン署名はコチラ
▶「緊急提言」はコチラ
つながる・つづける・たちあがる「誇りと怒りの“3T”アクション」って何?
「誇りと怒りの“3T”アクション」は、会計年度任用職員の雇用の安定と処遇の改善を実現させるために、アンケートや署名をはじめとする全国に呼びかけているアクションです。職場を働きやすく、安心して働き続けられるよう賃金引き上げや無期雇用への転換など関連する法改正をめざします。
詳しくは、6月5日に行ったスタート集会を見てください。

ほこイカ3Tスタート集会第1部(動画)https://youtu.be/DvjQygdY6LA
●集会第1部の報告書(pdf)
まずはアンケートに参加してみましょう
①アンケートの前に、学べる動画3本(各1分程度)もチェック!
「賃金問題」:https://youtu.be/HCRsZpSGf3k
「8割が女性」:https://youtu.be/S0uE6mE67Ko
「契約更新3年の壁」:https://youtu.be/YKc-t3asiI8
②オンライン回答はコチラ
ほこイカ2022アンケート

▲クリックするとPDFで見られます!
会計年度任用職員の雇用の安定と処遇の改善を実現させよう!
+つながる・つづける・たちあがる「誇りと怒りの“3T”アクション」
+TSUNAGARU=“つながる”
●会計年度任用職員と正規職員が“つながる”
→ ともに「自治体労働者」としての相互理解を深め、協力してアクションにとりくみます。
●会計年度任用職員と会計年度任用職員も“つながる”
→ 各々が抱く“誇りと怒り”をつなげることで“アクションの輪”をひろげます。
●多様な性を尊重し“つながる”
→ 会計年度任用職員制度を「ジェンダー問題」の視点で捉え、“ジェンダー平等”にとりくみます。
●アクションで“つながる” …地方組織・県事務所・部評・規模別部会などと「一体感」をもって
→ アクションをとおして、つながり(きっかけ)をつくり、“労働組合の組織強化”につなげます。
●“一致”する思い・要求で“つながる”
→ 非正規公務員の劣悪な処遇は会計年度任用職員だけの問題ではありません。全労連公務部会はもとより、一致する団体等ともつながってアクションを展開します。
→ 記者会見や署名活動、SNSでの発信などをとおして、地域社会(世論)とのつながりも追及します。
→ 自治労連弁護団や研究機構、国会や地方議会などともつながり、処遇改善に必要となる法改正や制度改正にむけた対策を検討します。
+TSUZUKERU=“つづける”
●歩みをとめず、とりくみ“つづける”
→ 会計年度任用職員制度の抜本的な見直しには、中長期的な視野にたって法改正や条例改正を求める必要があります。ゴールまでの距離感をつかみつつ、持続的なアクションをめざします。
●住民のくらしを守るために、知識と経験をいかし働き“つづける”
→ やりがいを感じながら住民のために働きつづけるためには、安定した雇用と知識と経験に相応しい処遇が欠かせません。まずは「3年の壁」問題を中心にとりくみをすすめます。
●しらせ“つづける”・学び“つづける”
→ 制度自体を理解できていないからどこに問題があるのかわからない。声を上げようにも誰に言えばよいのかもわからない。だからこそ、労働組合はしらせつづけ、会計年度任用職員も正規職員も学びつづけることが重要です。アクションでは必要な学習資料の提供、オンライン学習交流集会などを実施します。
+TACHIAGARU=“たちあがる”
●“誇りと怒り”をもって“たちあがる”
→ 「わたしたちは『会計年度さん』じゃない!」会計年度任用職員も住民のいのちとくらしを守る自治体労働者です。「おかしいことはおかしい」と非均等な処遇に声を上げるため、立ち上がることを呼びかけます。
●仲間といっしょに“たちあがる”
→ ひとりでは立ち上がれなくても、職場には労働組合がある。一人でも加入できる労働組合もある。労働組合をつくっても大丈夫。仲間と労働組合に加入し立ち上がることを促します。
●仲間を増やしてアクションに“たちあがる”
→ スクラムは大きな方が推進力を発揮します!ひとりよりも仲間は多い方が良い。だから仲間を増やして立ち上がろう。労働組合の組織強化・拡大で職場と世論を動かします。
なぜ、こんなに賃金が低いの?

会計年度任用職員の時間給は、1,000円以下が5割なんだって!?

働きつづけられるの? 3年目のカベ

4割近くは毎年公募。3割は3年で公募という3年目のカベがあるんだホコ。

新時代の日本的経営(1995.5月「日経連」)
◇3タイプの雇用を組み合わせた効果的な雇用ポートフォリオ
- ・長期蓄積能力活用型(=管理職等)
- ・高度専門能力活用型(=専門職)
- ・雇用柔軟型(=一般職)
◇職務にリンクした職能資格制度
◇年功的定期昇給制度の見直し
増え続ける非正規公務員

地方自治体の非正規公務員の変遷
会計年度任用職員制度の運用開始(2020年4月)
地方自治体の正規・非正規雇用の長期的な推移(総務省)
地方自治体の非正規公務員の変遷
会計年度任用職員制度の運用開始(2020年4月)
◇任用
会計年度を超えない範囲内で置かれる非常勤の職を占める職員
◇任期
最長1年(再度の任用はあり)
ただし、公募か非公募か、任用回数の上限、は自治体の判断
◇義務
正規職員と同じ義務・規律が求められる
期待を裏切った会計年度任用職員制度
(1)期末手当支給と引き替えに、月例給を減額
(2)正規職員と同じ仕事なのに最低賃金程度など賃金水準に大きな差
(3)昇給等の不平等
(4)正規と非正規、非正規どおしの不平等
(5)勤務時間削減や各種手当、月例給、休暇等の不当な取り扱い
(6)公募によらない再度の任用の回数制限等による雇用不安
(7)会計年度任用職員にも「人事評価」が義務づけられ、再度の任用に悪用される実態
(8)各種休暇の無制度、無給