2025年8月号 Vol.621 戦後・被爆80年 平和への思い未来へ ヒロシマ平和ツアー、九州コネクト青年企画in沖縄
2025年8月号 Vol.621
機関紙『自治体の仲間』
見出し一覧

この8月で戦後・被爆80年を迎えます。終わりが見えないウクライナ侵略やガザ地区でのジェノサイド(集団虐殺)に対する怒りの声が高まるなか、核兵器の恐ろしさや日本の米軍基地問題を学ぶ企画が各地でとりくまれています。名古屋市職労と九州ブロック青年部のとりくみを紹介します。

戦時中、召集令状の伝達など戦争と国民生活に関わる仕事を地方公務員が担いました。いま日本が戦争する国へと変貌するなかで当時を振り返り、自治体と自治体労働者の役割について滋賀県平和祈念館職員の田井中洋介さんに聞きました。

労働環境が過酷になるなか、労働安全衛生活動がますます重要になっています。京都市職労では、勤務中の転倒事故で公務外となったものを運動の力で逆転認定させました。7月28日に行われた第26回労働安全衛生・職業病全国交流集会の報告とともに紹介します。

今こそ公務災害制度や災害対応の改善を、全国のとりくみ学び労安活動の活性化を

「25人勧闘争勝利!7・25中央行動」が7月25日に全労連・国民春闘共闘などの主催で、人事院前でとりくまれました。自治労連から126人の仲間が参加。大幅賃上げ、増員、会計年度任用職員の処遇改善などを訴えました。

中央最低賃金審議会は、2025年の改定目安について公益・労働者・使用者の三者で協議を続けています(7月31日現在)。

戦後・被爆から80年。戦争と平和、憲法と地方自治の歴史と現状を振り返り、各地のとりくみを紹介しながら、私たちの仕事と役割についてあらためて考えます。(第5回・最終回)

自治労連は、7月4日に会計年度任用職員の私傷病休暇の有給化、再度の任用上限(公募)見直しに関する自治体検討状況の調査結果について記者会見を開きました。
7月20日に参議院選挙が行われました。多くの国民が苦しい生活を強いられるなか、投票率が上がり、昨年の総選挙に引き続き、国民の要求に応えない自公政権を参議院でも過半数割れに追い込みました。市民と野党の共闘では、32の1人区のうち17選挙区で「野党共闘」が実現し、14人が当選しました。これまでのように政権与党が国民や労働者の声や要求を無視し続けることはできず、要求を実現するチャンスです。

国民平和大行進は7月30日、島根県から広島県への引き継ぎ式を行いました。

大阪自治労連は婦人部と共催で6月22日、「第6回健康で働き続けられる職場づくり交流会」でハラスメントをなくす実践講座を開催し、オンラインを含め29人が参加しました。

全労連・災対連による第11次能登半島地震ボランティア活動が6月28~29日に実施され、全国から97人(うち自治労連34人)が参加。1日目は9グループ、2日目は3グループに分かれて活動を行いました。
連載記事