メニュー

第22回自治体非正規・公共関係労働者全国交流集会in京都

雇用安定と待遇改善へ、「仲間を増やし、自分たちの声を集め、グチを要求に、交渉し、職場に返す」運動を継続していこう!

image003

  第22回自治体非正規・公共関係労働者全国交流集会が2月1日から2日に京都市で開催され、26地方組織12県事務所、本部含め331人が参加しました。

 集会の冒頭、評・天野賢一議長が「1993年の関連協結成から21年。結成総会が開催された京都で、300名を超える集会が開催できるようになった。自治労連でも3年間にわたり「いっせい雇い止め阻止!誇りと怒りの大運動」を取り組んできた。引き続き、非正規・公共関係労働者の雇用と賃金労働条件の改善に、正規と非正規が手をつないで、世論を変え、法の壁を打ち破るとともに職場要求運動を強化することが求められている。『職場のみんなで考え、職場のみんなで決めて、職場のみんなで行動』して見える運動・活動をつくっていこう」と主催者あいさつを行いました。この後、自治労連本部・猿橋均書記長、京都自治労連・池田豊委員長、現業評・根岸正之副議長からごあいさつをいただきました。

 基調報告で非正規公共評・松尾泰宏事務局長は、「①制度的な当局に対する追及とともに、職場学習会・討議、職場オルグ、しゃべり場を通じて、情勢を伝え、自らの要求を引き出し、非正規職員の実態、仕事に対する思いを職場や当局で共通認識にすることによって、多くの要求実現を図ってきた。②ピジョンハーツ争議、多摩市の給食委託問題、山口・下松児童の家労組など、自治体業務のアウトソーシングに対して、住民の安全・安心を保障するのは自治体の責務であり、自治体が官製ワーキングプアをつくり出すなと正規・非正規一体となり、自治体内外に視野を広げた組織化がすすみはじめた。③非正規・公共関係労働者の組織化の必要性を自治体単組役員の腹に落とす努力がはかられ、非正規労働者自身も持続的に運動を進めるために、自らが主体として活動する集団づくりがすすめられ、粘り強く懇談、手紙で『要求実現のためにあなたの力を貸してほしい』と組合加入を訴え、組織化がすすめられた。こうした秋季年末闘争の到達にたって、『非正規公共署名』の取り組み、労働者派遣法改悪阻止など労働法制の取り組み、そして組織強化拡大に取り組んでいこう」と報告しました。

 また、自治労連共済・篠原勇専務理事が共済の果たす役割について報告しました。

 引き続き、特別報告では、①中東遠総合医療センター非常勤職員労働組合「自治体病院統合での賃金・労働条件の確保」、②今治市職給食部会「今治市職給食部会の要求実現と仲間づくり」、③吹田市関連職員労働組合「吹田市非常勤職員雇い止め撤回闘争」について報告がありました。

 「体操の鬼さん」(非正規公共評・仁木将副議長)の指導で「1分間のブレークタイム」のあとは、全労連・伊藤圭一調査局長をコーディネーターにパネルディスカッションを行いました。

 はじめに、埼玉非正規公共協・小川裕子事務局長は、差別低待遇をなくし、安心して働き続けられる職場を自らの手でつくりあげようと、恒常的自主組織の必要性から、非正規公共協を結成した経過を報告しました。東京公務公共一般・松崎真介書記長は、委託先労働者の雇用確保、処遇改善の取り組みと自治体の役割について報告。中津川保育士労組・鈴木徳子委員長は、グチもみんなで討論すればみんなの要求になると、職場・労働条件の改善のために話しあいを続け組合員を増やして要求実現と単組化をはかった経過を報告。福知山市学校給食センター分会・廣瀬美奈子分会長は、給食センターで働く仲間たちが、就職規則が示されない等、異常な労働環境を変え、子どもたちの「おいしい」という声を聞きたいと分会結成した取り組みを報告。最後に、岡山市嘱託職員協議会・森本清美会長から、「正規の賃金労働条件を後退させない、私たちがそこにいくからだ」と、正規・非正規が均等待遇実現に向けてともに運動して要求を前進させている状況が報告されました。コーディネーターの伊藤さんは、「当事者が主役でたたかう運動を大事にしながらも、正規側のサポートも必要。また、いま報告された内容を市民が聞いたら、誰もがおかしいと思うはず。みなさんの要求こそが正しいし、市民もそれを支持してくれると思う。もっと地域から共同を広げて、自治体がいい仕事ができるような環境づくりをしていくよう、全労連としても政治を変える方向でがんばっていきたい」とまとめを行いました。参加者から「様々な事例を聞き、組織拡大の重要性やグチを話しあう場を設けるなど、小さな一歩が大きな一歩につながることがわかり元気になった」等の感想が寄せられました。

 二日目は、5つの分科会(①指定管理者制度・公益法人改革問題②自治体非正規職員の賃金権利の改善③「雇い止め」「雇用中断」とのたたかい④仲間づくり・・次世代育成⑤母性保護・の権利)、4つの職種別交流会(①介護福祉職員の活動交流、②消費生活相談員の活動交流③学童保育の活動交流④図書館司書の活動交流)、2つの基礎講座(①「非正規」をなくす方法②「はじめての労働組合・最初の一歩」)にそれぞれ分かれ、熱心な討論が行われました。

 集会全体を通じて、「働きがいのある職場環境実現のため、行動を継続することが何より大切と胸に刻み、今後も団結し取り組みます」「正規も非正規も一緒になって、たたかっていくことの重要さを深められた」「いろんな問題を抱えながらもがんばって働いている姿を見て、自分もまた働く意欲が湧いてきた」「様々な職種、いろいろと条件も違いますが、みんなに共通している『誇りと怒り』を共有できて、またがんばっていこうとなる集会だった」等の感想が寄せられました。

image005

関連記事

関連記事